工房について

ものづくりの継承と進化の拠点

金沢の工房から、
日本のものづくりを世界へ。

箔一は、金沢の伝統工芸を継承することを使命とし、創業より絶やすことなく、ものづくりに専念してきました。職人が昔ながらの手仕事を継承する一方で、その時代の新しい設備を実装し、工芸品、食品、化粧品など、多彩な金沢箔の製品を送り出しています。創業当時は、自宅兼工房から始まり、その後1989年に本社兼工場を建設し、一つの空間で様々な商品を作っていました。市場のニーズを捉える中で、新しい商品を企画、開発し、それぞれの業界における専門性を高めてきた結果、商材別の工房(工場)がそれぞれ確立されることとなりました。

技術伝承の拠点として

工芸品を中心とした工房では、伝統的な技法や継承するため、作品づくりと並行し研究開発を行なっています。古典的な名作には、現代でもかなわない、高度な技術が用いられていることもあります。こうした歴史的な作品の研究を通して伝統的な手技を学ぶ一方、これを新しい現代の技術と融合させたものづくりを進めています。また、日本全国の工芸の産地とも連携をすすめ、職人たちと対話を重ねながら、その想いに寄り添った作品づくりに取り組んでいます。金沢箔とともに、日本の伝統工芸を後世に伝えていく活動もしています。
また私たちは工芸品や食品の原料となる金箔から製造しています。ここから、各商材のものづくりがスタートしているとも言えます。箔づくりは、それぞれの職人が分業しながら行うのが一般的でした。箔一ではこれを改め、一貫して生産できる体制をつくりました。このことで、工芸品や化粧品など、お客様の手元に届く最終形態に合わせた最適の箔を作れるようになっています。

開かれた金沢箔を目指して

『開かれた金沢箔』を目指し、五棟目の工場となる「安原第五工場」を2017年に竣工しました。新工場は、増産体制のみならず、「ものづくりの現場を開放し可能性を広げる」「産業観光によるものづくりの啓蒙活動」をテーマに、新しい伝統産業のあり方を提案しています。
開放的な工房は、社内外を問わずデザイナーや企画者から、アイデアが生まれやすい環境を意識したものです。金箔について表現方法を知っている専門家は各業界でもそう多くはありません。現場を見ることで自然発生的にデザインが生まれる環境を作り、本物志向のものづくりに共感して欲しいという想いから工房を開放しています。また、従業員同士の連携が強化され、ものづくりの楽しさや喜びを実感できるようになりました。伝統を継承していくためには、従業員が安心して働けるよう働きやすい職場環境も構築しています。

ものづくりを支える、
経験豊かな職人集団。

伝統工芸の世界では担い手の減少が大きな問題となっています。箔一では、ものづくりに携わる職人が100名以上在籍しています。現在60歳を超えるベテランの箔貼り職人や、50代の伝統工芸士が、20代から40代と次世代の職人の育成に取り組んでいます。また、これまで経験や感覚によって語られてきた職人の技も、コツコツとひたむきに向かう姿勢が無くては成り立ちません。職人の心意気や、想いも現場で継承しながら、進化する伝統工芸を目指す職人として育成しています。

専門性を高めた技術開発と、
最高レベルの衛生管理。

業界ごとの基準に合わせてきた結果、食品の製造現場では最高レベルの衛生管理体制を整えました。北陸で初めて「ISO22000」と厳格な衛生管理法の「HACCP」に対応した工場を作りました。クリーンルームはクラス10000を実装し、金箔と銀箔の製造ラインを分けるなど独自の管理基準を定めることで、食の安全性を高め、大手製菓会社、食品卸問屋の求める厳しい衛生基準も満たした製造ラインを確立しました。また安全性に加え、箔の扱いやすさやバリエーションの豊富さなども追求し、食の付加価値を生み出す商品開発に取り組んでいます。
化粧品、あぶらとり紙の生産ラインでは化粧品製造業、化粧品製造販売業の資格を取得しています。製造ロットごとに細かに記録し管理し、化粧品材料として使っている金箔は、食用金箔と同じ基準で衛生管理を行っており、女性の肌への安全性にも考慮しております。建築装飾の工場では、「防火防炎」「耐光性」「耐湿性」「剥離性」など、その施設に応じた試験を実施した上で納品しています。物件ごとに条件が異なりますので、都度ご要望に応じた基準にて試験を実施しています。

工場見学を受け付けています。

工場見学ご希望の方は、お問い合わせフォームよりご連絡ください。

お問い合わせはこちら