現代アート
建築装飾の実績紹介

ネクストマンダラ-大調和|小松美羽

ネクストマンダラ

虹・彩

ネクストマンダラ

陰陽・白黒
 

真言密教の節目の年を記念する作品

2023年は、弘法大師空海が真言宗を開宗して1200年の節目にあたります。これを記念して、現代アーティスとの小松美羽さんが「ネクストマンダラ-大調和」を制作し、真言宗総本山教王国護国寺(東寺)に奉納をすることになりました。真言宗にとって極めて重要な節目を飾る作品であり、その重要な要素として金箔が用いられています。箔一では、この金箔加飾を手掛けました。

ネクストマンダラ
東寺にて立教開宗1200年慶讃大法会が行われ、僧侶が読経をあげるなかで最後の筆入れが行われ、奉納された。
 

永久に保存されるのにふさわしい技法を

この作品は永久に保存されることになります。箔一では金箔加飾の美しさはもちろんの事、将来の修復も考えて伝統的な加飾法を用いることと決めました。現代的な接着剤は大変に機能的ですが、数千年にもわたる保管を想定していません。一方で伝統技法は修復がしやすく、過去数百年にわたって作品が残されてきた実績もあるため信頼がおけると考えられます。

ネクストマンダラ

経験したことのない、強大な掛け軸

掛け軸の絵や書を描く部分を「本紙」と呼びます。この本紙には紙本と絹本という二種類があり、紙本とは和紙を用いるもの、絹本とは和紙に絹を貼り合わせたもののことを言います。今回は四方が4mもある巨大な絹本が使われることとなり、箔一ではこれに箔をあしらっていきました。素材の難しさに加え、絹本の巨大さによって大変に困難な施工となりました。

ネクストマンダラ

緊張感のある作業が続いた

まずこの絹本に礬砂(※1)をひき、膠(※2)で箔をあしらっていきます。礬砂は水分が多いため、和紙が水を吸って膨張し、やがて乾くにつれて縮んでいきます。4mもの大きさがあると、伸縮幅は数センチにも及びます。一方で、箔を美しく貼るためには常に和紙をピンと張っておかなければなりません。縮んだ状態で固定すると、伸びたときにたわみます。逆に伸びたときに合わせれば、縮んだ際に和紙が破れるおそれもあります。今回の絹本は特注品のため予備はなく、失敗が許されない中での繊細なコントロールが続きました。

ネクストマンダラ

絹と箔が一体化した高貴な輝き

絹本の魅力はその高貴な光沢感です。これは、絹が本来持っている光沢に加え、その格子状の縫い目に光が複雑に反射することによって生まれるものです。絹本への箔押しは、この美しい絹の質感と箔を融合させなければなりません。絹の光沢を活かすには、その縫い目の一つひとつにまで箔が入り込むように丁寧に箔をあしらっていく必要があります。職人の丁寧な手仕事によって、絹ならではのテクスチャーが存分に生かされ、まるで「黄金の絹」がそこにあるかのような高貴な輝きを持った絹本となりました。

ネクストマンダラ 拡大鏡で見ると、絹の縫い目にきっちりと金箔が入り込んでいることが分かります

 

※1 礬砂(どうさ):ミョウバン(明礬)を溶かした水にニカワ(膠)液を加えたもの
※2 膠(にかわ):動物の皮、腱(けん)、骨、結合組織などを水で煮沸し、溶液を濃縮・冷却・凝固してつくるもの。ゼラチン

伝統技法を守り伝えていくために

和紙に膠で箔を押す技術は、日本美術において重要なものですが、いまでは数えるほどの職人しかいない希少なものとなっています。また、職人の高齢化も進んでおり、技術の保存は深刻な課題です。私たちは箔押し職人を訪ねて、半ば弟子入りをお願いする形で、彼らの持つ技術の保存・継承をすすめています。

ネクストマンダラ
奈良県の箔押しの第一人者に、技の伝承に通っています。

希少な技術によって実現できた

今回、礬砂による箔押しを行えたのは、こうした伝統的技術を継承する活動の成果ともいえます。一流の職人のもとに通い、その技術を真摯に受け継ぐ努力を続けてきたことが、このような難易度の高い仕事をこなせる職人の育成につながりました。次は、この技術を次世代へと受け継いでいかなければなりません。

ネクストマンダラ
 

美しい輝きを持った作品に

箔一の職人が箔を貼り上げた絹本は、小松美羽さんの手元にわたりました。彼女は東寺の食堂(じきどう)に籠り、素晴らしい作品を作り上げました。金箔とすべての絵が一体化した美しい作品となっています。お披露目会では、まるで金箔自体から光が発せられるかのような、美しい輝きが多くの人を魅了していました。

ネクストマンダラ
東寺・食堂(じきどう)にて。左が小松美羽氏。右が箔一代表浅野達也。